がんは現代人にとって最大の問題といっても過言ではありません。
人間は歳をとればかなりの確率でがんに罹患します。
日本人の場合、がんに罹る人は性別を抜きに考えると2人に1人というデータが国立がんセンターから出ています。
一般的な解釈としてがんとは、遺伝子異常を持った細胞が無尽蔵に増えていき、正常な細胞に取って代わり臓器などに障害を発生させ、
やがて体は機能不全を起こし死に至る病気。
シンプルにいうとそんな感じです。
癌細胞は日々生まれている
私達の体の中では日々がん細胞が生まれています。
特にがん細胞の多くは腸で発生しているといわれています。
その数は毎日約5000個という学者もいます。
そしてそれを防ぐための免疫細胞も腸で大半は生まれます。
そういったことからも最近では研究者から、がんになりにくい体質を作るには腸内環境を整えることが肝要とよくいわれているのです。
通常、わたしたちの体内の免疫細胞が元気でしっかり機能してさえいれば、がん細胞はそれほど増えないといわれています。(がんの種類により例外有り)
毎日わたしたちの体の中ではさまざまな免疫機構が働き、がん細胞を除去しています。
それがストレスや不摂生、あるいは高齢で身体機能が低下したりして、免疫機能が弱くなってきたりすると、がん細胞が体の中で少しずつ増えていきます。
そして免疫細胞の活動を妨害する「免疫抑制細胞」というものが増えていきます。
そのことの弊害も相まって、免疫細胞のがん駆除数が物理的に追いつかなくなります。
増えていった細胞はやがて塊を形成し腫瘍となります。
そうなってくると、あとはネズミ算式に癌細胞は体中に増えていき体は機能不全を起こします。
免疫の助けがどうしても必要
そうならないためには、体の免疫力を普段から健全にしておくこと、何かの理由によって活力が弱まった免疫力を高めることがとても重要なのです。
がんに対して体の負担なくダイレクトに攻撃をしてくれる治療法は今のところまだ普及してはいません。
病院の治療でも結局のところ、人間の免疫力ありきが大前提の治療しか存在していないのです。
抗がん剤でも放射線でも外科手術でも、もし免疫力が低ければ非常に厳しい結果が待っていることも珍しありません。
ですからどれだけ治療をしても、自分の免疫力が安定していないとがんはなかなか治らないのです。
一度は癌細胞が体内に検知されない状態の完解に至ったとしても、いずれはまたがん細胞は増えて遠隔転移して再度罹患するケースが多発します。
ですので、どこまでいっても癌を防ぐためには自分の健康管理が必須なのです。
病院任せの気持ちではがんを克服することは難しいのです。
このサイトでは癌患者さんのために免疫力や健康管理、病気との向き合い方、最新の医療情報、有効性の高い代替医療
などにもフォーカスして記事を綴っていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。