日本の夏は暑いですね。
湿度も高く、エアコンがないと生活できない人が大半だと思います。
わたしもいつも夏はエアコンづけの生活になってしまいがちです。
8月あたりから体のだるさや体調不良を訴える人が多いと聞きます。
その原因はいったい何でしょうか。
8月に体の不調を感じる3つの原因
自律神経失調症
結構多い原因としては自律神経の乱れがあるのかもしれません。
日ごろ、室内はエアコンでしっかり冷やし、外出時に急激に暑いところへ行くと自律神経が乱れます。
急激な温度変化は体には悪影響です。
血圧の変動も急激に変化しますのでよくないですね。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経は体が活発になるときに働く神経で、主に心拍数を上げたり、汗をかいたり、血圧上昇、気管支拡張、などの緊張を高める働きを持っています。
身体や精神が緊張したり、活動的になるときに活発になり、神経伝達物質のアドレナリンなどが分泌されより興奮、緊張状態を作ります。
人が行動力を発揮するために必要な神経です。
副交感神経は、簡単にいうとリラックスの神経ともいえるかもしれません。
副交感神経は交感神経とは逆の働きをしますから、心拍数が落ちつた入り、眠くなったり、呼吸が深くなったりして体が休みの状態に入る作用をします。
これら自律神経の切り替えがあべこべになったり、正常に機能しないことで様々な症状が出てきます。
自律神経失調症の主な症状
・身体のだるさ
・疲れ
・発汗
・動悸
・息切れ
・肩こり
・めまい
・耳鳴り
・食欲不振
他にも人によっては症状は様々です。
病院で検査をしても原因が見つからない場合は自律神経失調症かもしれません。
自律神経を整えるには、規則正しい生活をし、食事を消化の良いものや、ミネラルの多い食事を心がけることが大切です。
あまり焼肉やウナギなどのこってりとして消化の良くないものなどは避けてください。
就寝時のエアコンの温度を28度程度に設定しタイマーを使わないで、朝までエアコンを運転させて温度を一定にしてください。
タイマー設定で明け方にエアコンが停止してしまうと、寝汗をかいてしまいます。これでは熟睡ができず良い睡眠がとれません。
注意してください。
脳疲労
脳疲労とは文字通り脳がうけてしまう疲労です。最近の研究でわかってきたことですが、脳の疲労が人間の体調に大きな影響をもたらすことが指摘されています。
人間は日々さまざまなストレスに見舞われます。人間関係であったり、気温の変化であったり無意識のうちに脳はストレスを沢山受けているのです。
脳の疲労は通常は睡眠で回復させます。しっかり熟睡できた日はとても気持ちの良い朝を迎えられます。
これは脳の疲労がしっかり回復した証拠です。
しかしストレスや疲れがひどすぎて良い睡眠がとれないと脳には疲労が蓄積していきます。
脳は酷使すると酸化ストレスがたまり、ポテンシャルが著しく落ちてしまいます。
仕事や読書、場合によっては遊びにすら集中できない場合は脳疲労の可能性があります。
脳疲労は体のだるさだけでなく、集中できないことが多くなるのが特徴のようです。
やたらと飽きることが多い、集中力が前よりずいぶんもたないような人は、気分転換やマッサージなどリラックスすることも必要です。
睡眠は脳疲労の回復には重要ですが、昼間の時間に脳疲労を回復するのにうってつけな方法があります。
脳疲労の回復には瞑想が効果的
脳疲労には瞑想がとても効果的なことがわかっています。
瞑想というと難しそうな印象をうけますが、この場合の瞑想は実にシンプルです。
リラックスできる姿勢になり、肩の力を抜いて目をつむり深呼吸をします。
ゆったりした気持ちであとは何も考えないことをします。
いわゆる無心です。
何か雑念がでてきたらそれを払いのけて自分の呼吸にだけ集中します。
これをしばらく続けると脳の疲労が回復していきます。
最初は難しく感じると思いますが、訓練を続けていけば何分でも瞑想できるようになります。
脳疲労に関しても、就寝時はエアコンの温度は一定にして朝まで運転をかけてください。
睡眠時に寝汗をかく状態も脳にストレスがかかってしまいます。
脳疲労を避けるためには温度環境は一定にして睡眠をとってください。
首や肩のコリ
まさかと思われる方もいるのかもしれませんが、意外に多いのが首や肩のこりです。
首や肩のコリは自律神経に影響します。
首や肩だけでなく背中が重苦しく感じる場合も緊張やコリがあるかもしれません。
筋肉が緊張しっぱなしの状態でいると疲れもたまりやすく、妙な疲労感を感じる場合もあります。
ひょっとしてあなたの体は硬くなっていませんか?
体が硬い、変に筋肉に力が入っていてもだるく感じることがあります。
毎日ストレッチを欠かさずやってください。
首、肩、背中にコリがある人は、一度しっかりマッサージしてみてはいかがでしょうか。
案外これだでも変な体のだるさがなくなる人がいます。
いかがでしたか。
夏場、特に8月は暑さがつづき、夏バテや疲労のでる時期です。
しっかり体のケアをして夏場を乗り切りましょう。