日本の病院でのがんの治療方法は、一般的にはわかりやすく3つに認識されています。
日本ではそれらの治療法を標準治療と呼ばれています。
3つの標準治療
日本のがん治療の基本となっている標準治療を見ていきましょう。
手術
がんの治療の場合もっともスタンダードな治療方法が手術です。
がんの腫瘍を手術で物理的にとってしまおうということです。
あくまで局所的な方法でがんが除去できる環境であれば一番最初に選択される方法です。
全身にがんが広まってしまった場合は選択されません。
がんへの対応としては、最も古くから選択されている方法で、現代ではレーザーメスやロボットアームを使って腫瘍を除去する方法なども導入されています。
手術のメリット
・腫瘍を物理的に除去できるため、早期であればその後の遠隔転移などの影響を大幅に防げる。
手術のデメリット
・患者の精神的、肉体的負担
・高齢者や体力の弱い患者などは、感染症によって命の危険が伴う場合がある。
・手術による後遺症でしびれや麻痺、痛み、運動障害、機能障害のリスクがある。
化学療法(抗がん剤)
化学療法は、がんの場合一般的に抗がん剤治療ということになります。がんには種類がとても多く、抗がん剤もさまざまなタイプの薬剤が導入されています。
抗がん剤の種類は100種類以上もでていおり、投薬方法もさまざまです。
点滴や注射(筋肉注射、静脈注射)、錠剤などがあり、がんの種類や患者の状態にあわせて処方されます。
抗がん剤のメリット
・がんの種類や体質が合えば効果的ではあるが、がんが上皮型(腫瘍タイプ)の癌の場合、効果が薄い
抗がん剤のデメリット
・抗がん剤の副作用(はきけ、脱毛、倦怠感、痛み、しびれ、麻痺、味覚障害、視覚障害)
・稀に重篤な副作用で亡くなる場合もある。
・長期的に投薬をする場合や副作用の症状によっては患者の精神的、肉体的負担が大きい
・免疫力低下の影響で感染症に罹るリスクが常に付きまとう
放射線
放射線療法はX線やガンマ線、粒子線(陽子線、重粒子線)などをがんの腫瘍に照射させてがんの縮小、あわよくばがんの消滅を狙って治療します。
主に手術ができない場所や身体の機能温存を目的に利用される治療法です。
放射線はがん細胞の遺伝子を直接働きかけて細胞を破壊する方法です。
放射線のメリット
・手術ができない場所の癌細胞を治療できる。
放射線のデメリット
・がん細胞だけではなく、周囲の正常細胞にも影響が出る場合があり、痛みやしびれ、なんらかの後遺症がリスクとしてあります。
※標準治療は万能ではない
あくまで日本では標準ですが、海外では標準とは限りません。あまり病院の悪口は言いたくないのですが、病院や医者もいろいろです。
使う必要のない薬を余計に投与したり、不必要な手術を勧めてくる医者も実際にいます。
がん治療の場合は、やはりセカンドオピニオンはやったほうが絶対に良いと私は思います。
セカンドオピニオンによって違う選択が生まれる場合もありまし、手術や投薬の間違いについて良い指摘を得られる場合もあります。
医者任せは禁物です。医師との信頼関係ももちろん大事ですが、あくまで自分のがんについて正確な情報を収集する必要があると考えます。